手織り・染色・手紡ぎ等々、手仕事の記録です。フィンランドでのものづくりについても紹介しています。フィンランド発信。

【織り】2組の綜絖を使うタイアップ~「十分な開口は得られなかった」編 その2~

前回の続きです。

前者の状態を基にして、後者のような組織にするという話。


緑とオレンジの四角で囲んだ部分に注目してみます。組織全体は、これら2つの組織の組み合わせでできているので。

まずは、緑で囲んだ部分を比べてみます。

前者と後者は、それほど大きく違うわけではありません。前者でも、ほとんどの経糸は沈んだままですから。違いは一部だけ。後者の組織にするためには、前者の状態から、一部の経糸を上げなければいけません。

次に、オレンジで囲んだ部分です。

オレンジで囲んだ部分を比べると、やはり前者と後者では、それほど大きく違いません。ただ、後者の状態にするためには、前者の経糸の一部を下げる必要があります。

そこで使うのが、目の大きい綜絖です。

普通の綜絖糸と目の大きい綜絖糸
この綜絖の目の大きさは、なんともうまく作られているのです。この綜絖が中央にあるときには、その後ろにある綜絖が作った開口が反映されます。でも、この綜絖が上がる、あるいは下がるときには、普通の綜絖と同じように働くのです。

図を描いてみました。機を横から見たところと思ってください。向かって左側が織り手の位置になります。

青い線で描いてあるのが綜絖のつもり。向かって右側の2つの綜絖は、ブロック模様どおりに動く綜絖(このあと「紋綜絖」と呼ぶことにします)、そして、左側の4つは、最終的な組織にするための綜絖(「地綜絖」と呼ぶことにします)です。


紋綜絖が下がっている場合を表したのが、緑で描いた部分です。経糸が浮くのは、地綜絖が上がったときだけです。

一方で、紋綜絖が上がっている場合が赤で描いた部分。経糸が沈むのは、地綜絖が下がったときだけです。

綜絖部分の上4枚が紋綜絖、下4枚が地綜絖として図を描いてみます。


地綜絖のタイアップは、上げるべき一部の経糸を上げ、下げるべき一部の経糸を下げるためのもの。全部をタイアップする必要はありません。タイアップ図の赤い部分は、経糸が浮くように、そしてグレーの部分は、経糸が沈むようにタイアップしますが、それ以外はタイアップしません。

ということで、理論上は上記のタイアップで、こんな組織…


…が織れるはずなのです。でも結局、くうっけりの使っている普通の機では十分な開口が得られず、結局このタイアップで織ることは断念したというのは、以前の記事のとおり。

地綜絖と紋綜絖との間に、十分な距離を置くことができなかったのが多分、十分な開口が得られなかったことの原因でしょう。

あるいは、もう少し伸縮性のある経糸だったら、ある程度ましな開口が得られたのかもしれません。

使えなかったタイアップについて、こうして長々と書くというのも変ですが、このタイアップの考え方自体は、ドロウルーム (drawloom) などと同じもの。うちにある機では実用的でなかったというだけで、使えるところではちゃんと使えるタイアップのはず…

0 件のコメント:

@tapionokuni