と〜っても久しぶりにフィンランドで使われている機に関する話です。
フィンランド語で機は kangaspuut 、そしてフィンランドで一般に使われている機は vipukangaspuut だということを以前に書いたことがあります(《KANGASPUUT》フィンランドの織機・ 《VIPUKANGASPUUT》カウンターマーチ(天秤式)の手織り機 )。
気がつけばいつの間にかあれから5年以上…😅 今更感もありますが、今回は vipukangaspuut(vipu と kanngaspuut の複合語)という言葉の中にもある vipu の話です。
フィンランド語では vipu という言葉自体は日常的にも使われています。vipu は英語にすれば rever、つまり日本語で言う「レバー」。機械などについている操作用の棒、例えば車のシフトレバーみたいなやつ。それから「てこ」の意味もありますね。
ただし、フィンランドでの機における vipu は、綜絖を動かすために機の上の方に取り付けられている細長い板。日本語では「はね木」とか「天秤」とかいわれている部品です。具体的には下の写真のような部品(写真にあるのはそれぞれ別の機のものなのでサイズもそれぞれ)。
0 件のコメント:
コメントを投稿