手織り・染色・手紡ぎ等々、手仕事の記録です。フィンランドでのものづくりについても紹介しています。フィンランド発信。

【本】Suomen kansanomaiset nauhat 〜フィンランドのバンド織りとかカード織りの歴史〜

その昔、紐や帯やタスキなどが日本の庶民の生活に欠かせなかったように、一昔前のフィンランドの庶民の間でも、紐は生活に欠かせないもので、様々な用途に使われていました。

今回読んでみたのは、 『Suomen kansanomaiset nauhat(フィンランドの庶民の紐)』(1965年出版)という本です。著者は Toini-Inkeri Kaukonen――裂き織りの本と同じです(関連記事:フィンランドの裂き織りについての本を読んでみた)。

Toini-Inkeri Kaukonen著『Suomen kansanomaiset nauhat』より
19世紀から20世紀初めのフィンランドの庶民たちが作り、使用してきた紐について書かれています。どんなことに使っていたのかだとか、どんな紐が作られていたのかだとか、地方ごとの特徴だとか、紐にまつわるどんな習慣があったのかだとか…

紐を作るのにも様々な技法がありますが、この本で取り上げられているのは、それら技法の中の代表的なもの4種です。その中でも特に、木製の綜絖枠を使って織った紐――日本語では「バンド織り」?あるいは、フィンランド語でそのまま「ピルタナウハ」と紹介されていることも?――が多く使われていたようで、そのタイプの紐について、より詳しく書かれています。

手作りの紐は、結婚式で花嫁からのプレゼントとしても使われていた…そんな習慣なども興味深いものですが、私にとって何よりも意外で印象に残ったのは、カード織りに関する内容でした。

カード織りというのはとても古いし、技法的に多くのバリエーションが可能だし、バイキング時代にも様々な模様の入ったカード織りの紐・バンドが作られていたらしいし…

だから、19世紀から20世紀初頭のフィンランドでも、多様なカード織りの紐があったのだろうと想像していたのです。

でも意外なことに、博物館等に蒐集されている19世紀~20世紀初頭のカード織りの紐は、デザインも単純で、幅も狭いものばかり。他の技法での紐に比べて数も少なく、製作・使用されていた地域も限られていたらしい。

フィンランドでも昔(11世紀とか12世紀とか)の墓地からは、幅広で複雑な模様の入ったものも発掘されているのだそうですが…。

綜絖枠を使って紐を織る技法(バンド織り)が中世時代にフィンランドに伝わり、複雑なカード織りは、その新しく入っていた技法に取って代わっていったのだろう、と著者はいいます。

時代が移り変わる中で、古いものが新しいものに取って代わっていくというのは、めずらしいことでも何でもないと思います。ただ今まで、カード織りとバンド織りの関係をそのようにとらえたことはなかった…というか、そんなことには考えも及びませんでした。

ところで、伝統的な生産・使用とは別に、19世紀から20世紀にかけて、カード織りの手綱作りが手工業として行われていたそう。カード織りの紐は、他の手法によるものよりも強度があるからなのでしょう。

今となってはもう、紐作りは生活に密着したものではなくなっていますが、趣味としては生きています。本やインターネットなどから、いろんな情報も得ることができ、豊富な素材も手に入る現代…紐作りを楽しむのには、とても恵まれた環境ですよね。

久しぶりにカード織りをしてみようかな…

0 件のコメント:

@tapionokuni