手織り・染色・手紡ぎ等々、手仕事の記録です。フィンランドでのものづくりについても紹介しています。フィンランド発信。

機を組み立てる

外で組み立てた機(関連記事:古い機)は、もちろんそのままでは家の中に運び入れることができません。機を家に入れた時には、機は再び部品の状態となっておりました。

ところでその古い機は、現在フィンランドで多く使われているカウンターマーチとはちょっと形が違います。でも、機の作りや組み立て方はさほど変わりません。だから、このタイプの機を今まで使ったことのないくうっけりでも、ちゃんと組み立てられたわけです。

フィンランドの大型機は一般に、側面となる部分と、


それらの間に横に行き渡る、ワープビームやら布巻やらを含む複数の棒状のものでできています。


で、写真のようにそれらはばらせるんです。古い家の屋根裏部屋なんかには、使われていない機が、このばらばらの状態で眠っていたりします。

組み立ては2人がかりの方が楽ではありますが、よっぽど織り幅の広い機でない限りは、1人でも大丈夫。くうっけりも今回は1人で組み立てました。今回の場合は単に、2人で作業をするのに十分な空間がなかったからなんですが。

まず、骨格となる横棒を側面の穴に入れました。この機で骨格になる横棒は、上に1本、下に2本。


そして写真の手前側に、もう一方の側面を取り付けます。その時に、ワープビームとか布巻なんかもはめ込みます。

そうするとこの状態に。


ところで、側面と骨格となる横棒がどのように組み立てられているかというと…


写真の縦方向の木が機の側面。そこに四角い穴があけられているので、横棒の先をそこに通します。

そして、横棒のほうにあけられている穴に楔を入れて、木槌でたたいてしっかり留めます。


骨格が組みあがったら、後から取り付ける部品などをはめ込んで、一応完成です。


足りない部品もあるし、コードとかも新調した方がよさそうだし…ということで、まだ織ることはできませんけれどね。

0 件のコメント:

@tapionokuni