手織り・染色・手紡ぎ等々、手仕事の記録です。フィンランドでのものづくりについても紹介しています。フィンランド発信。

【織組織】市松模様の二重織

先日織った二重織( 【織り】市松模様の二重織を4枚綜絖で織る)の組織図。色は、組織がなるべく見やすいように適当に選んであります。つまり、使った糸とは無関係。リピートや糸の本数等は省いています。また、自分なりに解釈して描いた図なので、本などで紹介されているものとは違うかも。
外見は市松模様ですが、緯糸が表と裏で入れ替わっていません。ですから、表と裏の布の間は、横方向にはひとつながりの空洞。

この織り方で興味深いのは、経糸の色の順番を変えずに綜絖の通し順を変えることで、経糸の色が入れ変わるということ。

この考え方をもとにすると、4ブロック模様の二重織も織れるらしい。…近々試してみます。


比較のために、8枚綜絖の市松模様の二重織の組織図も描いてみました。
綜絖通しや踏み順など、なるべく上の図と近くなるように描いたので、タイアップがあまり見慣れぬ形です。組織図の模様の境目も、通常とはちょっと違うかも。くうっけりも描きながら混乱してました…(-_-;)

というわけで、細かいところは無視して緯糸に注目! 緯糸が途中で入れ替わっていますよね。そこが4枚綜絖と8枚綜絖の大きな違いです。


今まで、市松模様の二重織っていうと、8枚綜絖のものしか思い浮かびませんでした。頭かたいですよねえ。経糸の色を変えるだけで市松模様になり得る、だから市松模様は4枚綜絖でだって織れる…なんて考えもしなかったのですから。


そういえば、経糸の色の順番を変えるだけでも、4枚綜絖の市松模様織れますね。例えばこんなふうに。
最初のものとほぼ同じ。ただ、綜絖通し順と経糸の色の並び方に違いがあります。わかります?

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

2 件のコメント:

Takemomo さんのコメント...

ありがとうございます。
早速プリントアウトします!
踏木が8本なんですね。
手織り手紬とも見比べてみます(⌒▽⌒)♪

Kuukkeli (くうっけり) さんのコメント...

私は踏み木8本を使ったのでこの図ですけど、機のタイプによっては、2本の踏み木を同時に踏むことで、踏み木6本でも織れます。同じような織組織でも、織る方法は必ずしも一つじゃないんですよね。

織物の組織っておもしろいでしょう?どんどん楽しんでください^^

@tapionokuni