手織り・染色・手紡ぎ等々、手仕事の記録です。フィンランドでのものづくりについても紹介しています。フィンランド発信。

フィンランドのディスタフ その3《HARKKI》

フィンランドのディスタフの話が続きます。「その4」までの予定ですので、今回も含めてもう少しお付き合いくださいませ。

今回は、柱状でも板状でもないタイプ。フィンランド語では一般に harkki とよばれているものです。

このタイプのディスタフは、亜麻の短い繊維を紡ぐときに使われたのだと聞いています。形を言葉で上手く説明できないので、写真の方をご覧くださいませ。

これは、松の木のてっぺんを使って作られたもの。枝分かれを利用したのですね。

harkki; rukin harkki
素材:マツ
制作年不詳
サイズ:高さ 25 cm, 幅 28 cm
画像元:harkki; rukin harkki | Kansallismuseo | Finna.fi
ライセンス:CC BY 4.0

harkki はうちにもあります。その昔、蚤の市で中古の紡毛機を買ったときについていたもの。自家製っぽいです。でも、4本の尖った棒も紡毛機に取り付けるための脚も、しっかり土台にはめ込んで作ってあります。



使っている様子です。蛇足ですがこのおばあちゃん、写真の撮影当時80歳ですって💕

Juusefina Kuusoja kehrää "kräkiltä" pellavia eli "ihoja"
(亜麻を紡ぐユーセフィーナ・クーソヤさん)
撮影:Vahter Tyyni, 1933年
画像元:Juusefina Kuusoja kehrää "kräkiltä" pellavia eli "ihoja" | Museovirasto - Musketti | Finna.fi
ライセンス:CC BY 4.0

そして紡いでいる様子をもう一枚。

kehruunäytös Mäntsälän maatalousnäyttelyillä
(マンツァラの農業展示会での紡ぎのデモンストレーション)
撮影:Pietinen, 1937年
画像元:kehruunäytös Mäntsälän maatalousnäyttelyillä | Museovirasto - Musketti | Finna.fi
ライセンス:CC BY 4.0

本題とは関係ないけど、この写真を見て気づいてしまった…💦 これ以外の糸紡ぎ中の写真って、実際に紡いでいるわけじゃなくて、紡いでいるポーズをとってもらって撮影しているってことに。紡いでいる最中であれば、シャッタースピードがやたら早くない限り、この写真のように車が回っているのがわかるはずですもん。…今まで全然気づかなかった😓

最後に、博物館が公開している写真の harkki での検索結果をリンクしておきます。


関連記事

亜麻の繊維を採る過程で、剣山みたいな häkilä(下のリンク先の動画だと4分辺りに登場)に残るのが、短い繊維。harkki が使われたのは主に、そのような繊維を紡ぐとき。なお、この記事には追記として、その後見つけたベルギーのLIBECOのリネンづくりの動画を埋め込みましたので、改めて覗いてみてください。昔ながらの作業との大きな違いが面白いですよ。

他のタイプのディスタフについてはこちらから。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

@tapionokuni