手織り・染色・手紡ぎ等々、手仕事の記録です。フィンランドでのものづくりについても紹介しています。フィンランド発信。

綜絖通しの準備

お国によってとか、習ったところによってとか、機によってとか、もちろん人によっても、作業の手順とか、作業に使う道具とかって、違うんだろうと思います。

そんな手順とか、機とか道具とか、とても興味があります。何しろ、フィンランドでしか機織をしたことがないので、日本も含めて、よそのお国のことはぜんぜん知りませんし。

機のこととか作業の様子とか道具のこととか、ブログなどでもっと拝見させていただけたらうれしいなあ、などとちょっと下心をいだきつつ、こちらでの作業手順とか道具とかを、少しずつアップしています。


経糸を巻き終わったところで、整経のときにとってあった綾のところに綾棒を入れました。その後、補助の棒も一本使って、綜絖枠の後ろ側にあたる場所に、こうしてぶら下げます。


端が輪になっているので、経糸を整えながらはさみで輪を切り、糸が乱れたりしないように、結んでおきます。

そして、綜絖を設置。綜絖に変な色がついておりますが、これは単にその昔、私物を公共物と区別するために付けた印…


日本語では綜絖枠っていうんでしょうか?この機では枠にはなっていなくて、1枚の綜絖枠にあたるのは、2本の棒です。フィンランド語でも「綜絖棒」(niisivarsi)っていってます。

まずはスタンダードの綜絖のものを4枚設置。これらの綜絖枠は、上の天秤からコードでぶら下げてあります。

そして、さらに4枚。


こちらは、普通よりも穴が大きい(長い)綜絖です。今回は、これを使ったタイアップを試してみたいので。

これら、穴の長い綜絖が入った綜絖枠(棒?)のほうは、天秤ではなくろくろにつってあります。


綜絖通しについては、また次回…

0 件のコメント:

@tapionokuni